昆虫は食べても本当に問題ないのか?

昆虫食といえば、なんとなく「どこか遠い国の文化」というイメージがあるかもしれません。

ここ日本においては、今でこそ“ゲテモノ”にカテゴライズされている昆虫ですが、昔を辿れば「日常の食材」として日本の豊かな食文化の一端を担っていた事実があることは確かです。
地方色は強いものの、イナゴやテッポウムシの炙り、蜂の子ご飯などを「季節の風物詩」として“好んで”食べてきた歴史があり、現代でも長野など一部地域では、蚕のさなぎやイナゴの佃煮(甘露煮)をスーパーや道の駅などで普通に入手することが可能なことから、ざっくりとした回答としては「問題ない」と言えるでしょう。

そして、恐らく皆さんが一番気になるであろう安全性の観点からみると、スーパーで簡単に手に入るような鮮魚(生のサーモンやサバなど)にも寄生虫の危険が少なからずあるのと同じように、昆虫も当然、その種類や調理方法によって安全性に大きな差異があります。

結論として、大抵の昆虫は火を通すことで問題なく食べられます
が、野生昆虫を加熱調理せずそのまま口にしたり、しっかり加熱したとしても種類の分からない昆虫を捕まえて食べることは絶対にお勧めしません
(アリジゴクやツチハンミョウなど加熱調理しても消えない有害成分を持つ昆虫や、キョウチクトウスズメの幼虫など有毒な植物を食草とする昆虫も存在しているからです。また、普通種・無毒種でも農薬など何かしらの化学薬品を体内に蓄積している可能性があります。後者は外見では区別がつかないため、種類を同定できる無毒の昆虫だとしても採集場所には充分な注意が必要です。)

なお、灯螂舎の昆虫入り焼菓子=蟲菓には、日本国内の屋内施設で生産・加工された安全な食用昆虫を使用しております。
いわゆる“その辺で採ってきた昆虫”ではなく「食品として何ら心配なく口にすることができる食用昆虫」ですので、市販のお菓子と同じように安心してお召し上がりいただけます。
※一部、天然採集個体(クロスズメバチ等)やタイ産の輸入昆虫由来成分を使用した商品もございますが、いずれも食品として販売されている商品のみを仕入・利用しております。

家畜(動物)から人間へと伝播する感染症「動物由来感染症(代表例:鳥インフルエンザや豚コレラ・SARSなど)」の危険性に関して、昆虫についてはかなり低リスクであると言われています。
(昆虫は系統分類学的に人間とは遠く離れているため、人間と共通して感染する病原菌・ウイルスがほとんど存在せず、感染リスクの面においては鳥類や哺乳類といった家畜に比べ極めて安全であると考えられます。)

成分面での注意点としては、昆虫は甲殻類と非常に近縁の生き物であることから、えび・かに等のアレルギーをお持ちの方は昆虫にもアレルギー反応が出てしまう可能性が十分にあります。
もしも自己責任の上でお試しになる際は、万が一に備え一人以上の付き添いのもと、必ず少量ずつ様子を見ながらお召し上がりください。

また、昆虫には食物繊維も多く含まれますので、食べ慣れない方が一度に多量を摂取した際は一時的にお腹がゆるくなることもあります。アレルギーの有無に関係なく、昆虫自体を初めて口にするという方も、最初は少しずつお試しいただくことをお勧めいたします。